卿少納言

卿少納言

JavaScript & Japanese, Python & Polyglot, TypeScript & Translate.
zhihu
github
email
x
follow

在櫻花之前,先讓我綻放

桜より先に、咲いてやろう#

上班路上注意到一個很有意思的廣告:

image

桜より先に、咲いてやろう。
花を咲かせる・花が咲く
京浜東北線 CM 早稲田アカデミー
2025-01-20

之所以覺得有意思,是因為這句話裡的「咲く」應該是辭典尚未收錄的用法。

光看「咲く」的解釋,完全看不出來廣告想表達什麼:

咲く
1 花のつぼみが開く。開花する。「大輪の花が —・く」「ぼたんが見事に —・く」
2 波が砕けて白く見える。「味鎌の潟に —・く波平瀬にも紐解くものかかなしけを置きて」〈萬・三五五一〉
デジタル大辭泉(小學館)

但查下相關的慣用句,就不難理解了:

花が咲く
1 時節がきて栄える。「いつか —・く日もくるだろう」
2 それからそれへと、にぎやかに続く。「昔話に —・く」
デジタル大辭泉(小學館)

花を咲かせる
1 成功する。活躍して名をあげる。「永年の努力が、ついに大輪の —・せた」
デジタル大辭泉(小學館)

看到「花を咲かせる」,還以為是有「咲かせる」這個單詞,但翻了下只有『新明解國語辭典 第八版』和『NEW 齋藤和英大辭典』有收錄。

不過,這兩本辭典對「咲かせる」的解釋都沒有「成功する。活躍して名をあげる。」相關的意思,所以「桜より先に、咲いてやろう」裡的「咲く」應該算是還沒被辭書收錄的用法吧。

さか・せる⓪【咲かせる】
(他下一)
〔「咲く」の使役形〕咲くようにする。
「一花ヒトハナ━〔= もう一度、その方面で活躍する〕」
『新明解國語辭典 第八版』

さかせる〔咲かせる〕
〈他動〉To make (a flower) bloom; to make (a tree) blossom
『NEW 齋藤和英大辭典』

拓展#

如何用 [[慣用句識別算法]] 識別「桜より先に、咲いてやろう」這句話其實是用了「花を咲かせる」這個慣用句呢?

首先,個人認為「咲いてやろう」對應的辭書形不是「咲かせる」,就是「咲く」。雖然 [[大辭泉]] 裡「花が咲く」的解釋並沒有「成功する。活躍して名をあげる」,但既然 Mecab 也不會把「花を咲かせる」解析成「咲かせる」,那麼讓「花を咲かせる」和「花が咲く」都能通過「花」+「咲く」搜索就行了。另外,有趣的是,雖然這兩個慣用句在釋義和詞形上高度相似,但「MOJi 辭書」的搜索提示不會展示這兩個慣用句的聯繫,這其實也能說明他們不是用的關鍵字提取和識別,而是其他方法。

其次,這個例子和 [[運命の華]] 裡的「摘み取って残した ここでいつか 華咲かせる」也不太一樣 ——「華」確實可以讀作「はな」,Mecab 也不會解析錯。但「桜」可沒法被解析成「はな」,要求 Mecab 連「當て字」都能正確解析出來,未免有點太過分了。

載入中......
此文章數據所有權由區塊鏈加密技術和智能合約保障僅歸創作者所有。